ロール(胴巻き)ラベルで
CO₂排出量を削減しませんか?
ラベリング時の二酸化炭素排出量が少なく、ラベルの薄肉化が可能な「ロールラベル」のメリットと、
ロールラベル用のホットメルト粘着剤「ラベルメルトシリーズ」をご紹介します
ロールラベルとは?
ロールラベルとは、ラベルの両端にホットメルト粘着剤を塗工して容器に巻き付けるタイプのラベルです。
専用のラベラーでホットメルト粘着剤を溶解させ、インラインで塗工します。
その他の一般的なラベル
粘着ラベル |
最も一般的なラベル。溶剤系と水系の2タイプがある。離型紙を剥がしながら貼り付ける。 簡単に基材に貼ることが出来て、ラベラーも安価で使用しやすい。 |
---|---|
シュリンクラベル |
ミシン目が付いたPETボトル飲料等に使用されている。筒状のラベルをボトルに被せた後、水蒸気などで加熱してラベルを収縮させて容器に巻き付けている。 異形容器に対応可能で意匠性に優れる。 |
グルーラベル |
ビール瓶のラベル等で使用されている。水に溶かした糊を紙ラベルに塗工しながら貼りつけるラベル。 廃棄物は少なく、糊は比較的安価である。 |
ロールラベルのメリット
これまでのラベルは商品の顔として意匠性が優先され、大きく見やすいこと、容器から剥がれないことが求められていました。
しかし地球環境保全の観点からラベルに求められる機能は変わってきており、ロールラベルには環境負荷低減のメリットがあります。
新たにラベルに求められる機能

ラベル別のCO₂排出量・性能比較
ラベルの種類別に以下の内容でCO2排出量をCFPを用いて算出したところ、他のラベルと比較して、ロールラベルのCFP値が低いことが分かりました。ロールラベルはラベルの薄膜化や剥離紙レスにより、二酸化炭素の排出量を低く抑えることができます。
ラベル別CO₂排出量(単位面積当たりのCO₂排出量)

CFP(カーボンフットプリント)とは
商品やサービスの原材料調達から生産、物流、販売、使用、廃棄、リサイクルに至るまでの、ライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量を、二酸化炭素に換算して商品やサービスに分かりやすく表示する仕組みのこと
ラベル別の性能比較
ロールラベル用ホットメルト製品紹介
トーヨーケムは、ロールラベル用のホットメルト粘着剤「ラベルメルト🄬シリーズ」で、数多くの実績がございます。
独自の配合技術と新規評価技術により、接着強度と易剥離性の両立を実現しました。
ロールラベル用ホットメルト粘着剤
ラベルメルト®シリーズの特長
◆リサイクルに対応
アルカリ熱水で剥離することが可能で、容器のリサイクルに適しています。
85℃NaOH1.5%水溶液に15分間浸水することで剥離
ラベルが剥がしやすい「易剥離性」に優れ、消費者が分別しやすい設計になっています。
◆糸ひきが少なく、塗工機を汚染しにくい
清掃の回数が減少します。
◆幅広いラインナップ
ラベラーや用途に応じて複数の品番がございます。
製品名 | 特長 | ラベラー | 包装形態 |
---|---|---|---|
ラベルメルト BL-8603F |
強接着、糸ひき低減、アルカリ剥離性、耐水性 |
ロールタイプ | PP容器 |
ラベルメルト BL-8612-5 |
強接着タイプ、アルカリ剥離性、耐水性 |
ロールタイプ ガンタイプ兼用 |
ピロー包装 |
ラベルメルト BL-8609TUV-5 |
易剥離タイプ、UV発光、糊残り低減、アルカリ剥離性、耐水性 |
ガンタイプ | ピロー包装 |
資料請求・お問い合わせ
ロールラベル全般に関するご相談、サンプルのご請求、製品に関するお問合せ・ご質問は、下記フォームよりお気軽にご連絡ください。